忍者ブログ
Guitar Music, Jazz, Classic, Folk, Bossanova, ECM, Neue Musik. . . . . . . . . .and Sketches
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TOM VAN DER GELD & Children At Play / Out Patients (JAPO 60035)

Tom van der Geld & Children At Play / Out Patients [Japo Records / JAPO 60035] 

ヴァイヴ奏者トムファンデアゲルドと、ユニットChildren At PlayがECM傍系レーベル「Japo」に残した1980年録音作品。編成は、ヴァイヴ、管、ベース、ドラムというピアノレスによるカルテット。一見ヴァイヴと管だけが目立つようだが、実はドラムとベースも絡む4人全員のインタープレイが素晴らしい。意外とアグレッシブなリズム隊が聴きもの。録音も素晴らしく、エンジニアはECMに数多くの名録音を残しているMartin Weilandが担当。トムファンデアゲルドは、かつてECMのプロデューサーであるアイヒャーとの確執によりECM作品は全て廃盤、今も未CD化のまま。本作ももちろん未CD化アルバム。 

A1Things Have Changed 
A2How Gently Sails The Moon Twixt The Arbour And The Bough 
A3Dreamer 
B1Ballade Matteotti 
B2I Hope It's You 

Bass Wayne Darling 
Drums, Percussion Bill Elgart 
Tenor Saxophone, Alto Saxophone, Other Roger Jannotta 
Vibraphone Tom van der Geld 
Engineer Martin Wieland 
Producer Children At Play, Steve Lake, Tom van der Geld
PR
"Gypsy Swing Guitar" In Old School

DJANGO REINHARDT

1910年ベルギー生まれ。ジャズギターの元祖チャーリークリスチャンより10年も早くアドリブソロを取っていた伝説のギタリスト。左手は2本の指しか動かない。伝統的なミュゼットにスウィングジャズのアドリブソロやスタイルを持ち込んでジプシージャズ、いわゆるジャンゴスタイルを確立する。フランスを拠点に「フランスホットクラブ五重奏団」を率いて活躍。SP盤音源をもとにDIAL盤やPATHE、SWING、CLEF、RCA等に多くの作品が残されている。
 
■The Quintet Of The French Hot Club DIAL / 214 / 10inch
Hubert Rostaing (cl) Django Reinhardt, Joseph Reinhardt (g) Ladislas Czabanyck (b) Andre Jourdan (d) / Studio Technisonor, Paris, France, July 6, 1947
Eugene Vees (g) Emmanuel Soudieux (b) replaces Joseph Reinhardt, Czabanyck / Studio Technisonor, Paris, France, July 18, 1947

■Django Reinhardt, Vol. 2 DIAL / 218 / 10inch
Django Reinhardt, Eugene Vees (g) Jean Storne (b) Gaston Leonard (d) / Paris, France, February 26, 1943
Hubert Rostaing (cl) Django Reinhardt, Joseph Reinhardt (g) Ladislas Czabanyck (b) Andre Jourdan (d) / Studio Technisonor, Paris, France, July 6, 1947

■SWING / Swing M 33.330  / 10inch
France, on November 8 or 13, 1947 
Gerard Leveque (cl), Eugene Vees (g), Django Reinhardt (g) Emmanuel Soudieux (b) Andre Jourdan (d).
1.FOR SENTIMENTAL REASONS  2.DJANGO’S DREAM  3.JUST ONE OF THOSE THINGS  4.IT HAD TO BE YOU  5.I CAN'T GIVE YOU  6.ANYTHING BUT LOVE  7.SEPTEMBER SONG  8.BILLET DOUX  9.LOUISE

■Django Reinhardt  / Le Voix De Son Maitre FFLP 1027 / 10inch 1950s
Django (g) Stephan Grappelly (v) Pierre et Jean Ferret (g) Emmanuel Soudieux (b)
Django (g) Stephan Grappelly (v) Joseph Reinhardt, Eugene Vees (g) Louis Vola (b)
1.YOU RASCAL YOU  2.BOUNCING AROUND  3.CHICAGO  4.MY SERENADE  5.SAINT-LOUIS BLUES  6.VIPER'S DREAM  7.MINOR SWING  8.SWEET GEORGIA BROWN  9.I'VE FOUND A NEW BABY  10.TEA FOR TWO
 
■The Great Artistry Of Django Reinhardt / Clef MGC-516 / 10inch
Django(g), Maurice Vendair(p), Pierre Michelot(b), Jean-Louis Vialle(ds), Paris, France, March 10, 1952
1.Blues For Ike  2.September Song  3.Night And Day  4.Insensiblement  5.Manoir De Mes Reves  6.Nuages  7.Brazil  8.Confessin' 
 
■Django Reinhardt / Pathe 33 ST 1012 / 10inch / France
1.Nuages  2.Sweet Sue  3.Limehouse Blues  4.Place De Broukere  5.Les Yeux Noirs  6.Daphne  7.Mabel  8.Djangology  9.Swing 41  10.Swing 42
 
■Souvenirs Vol.1~ 4 / Swing M.33.314~

 
■AVEC LE QUINTETTE DU HOT CLUB DE FRANCE / DECCA 123 998 & 124 015


PIERRE "BARO" FERRET 

フェレ三兄弟の長男。1908年フランス生まれ。ヴァルスミュゼットの伝承者。初期ジャンゴを支えたひとり。VOGUE等にリーダー作を残している。
 
■Swing Valses / Vogue CLVLX 90 30 / 10 inch
■VOGUE EPL 8442 / EP
Gilbert Gassin (B), Roger Paraboschi (DS), Matelo Ferret, Baro Ferret (G), Jacques Montagne (G), Jean-Claude Pelletier (ORG), Gus Viseur (ACC), Geo Dali (VIB)
Rec. Paris 1965-66
 

アコーディオンとの相性はピカイチだ。


ETIENNE "SARANE" FERRET 

フェレ三兄弟の次男。1912年フランス生まれ。ジャンゴとほぼ同世代で、そのジャンゴとも共演を果たしている。「パリ五重奏団」を率いて活躍。
 
■SARANE FERRET et le QUINTETTE DE PARIS 1 & 2 / EP RCA 76.071 & 76.124
19 décembre 1956 à Paris

JEAN "MATELOT" FERRET 

フェレ三兄弟の末子。1918年フランス生まれ。少年時代にジャンゴと出会い、後に共演を果たす。ブルー&エリオ兄弟の父親。
 
■JEAN " MATELOT " FERRET  EP / TYPIC  G 385 LD & VOGUE EPL 7.740


BOULOU FERRET 

マテロの息子、天才ギター少年時代のブールーフェレ。1951年生まれ。後にスティープルチェイスからも、弟のエリオと共にリーダー作を多数残している。

■Bluesette / Boulou Ferre & Alain Goraguer  / Barclay (70 657) EP
Boulou Ferre(g,vo) Alain Goraguer orchestre Rec.1964


JEAN PIERRE SASSON   

1918年フランス生まれ。当時フランスを代表する大物達と共演し、COLUMBIAやDucretet Thomsonにリーダー作を残している。
 
■Jean Pierre Sasson Et Son Orchestre / Columbia FP1057 1955 / 10inch
Jean Pierre Sasson(g) Guy Lafitte(ts) Low Reed(as,brs) Roger Guerin(tp) Christian Kellens(tb) Andre Persiany(p) Guy Anderson(b) Mac Kak(dr)
・Jean-Pierre Sasson Quartet 7 EP - Ducretet-Thomson 460 V 067 Both from 1955


JACQUES MONTAGNE

バロフェレやマテロとともに活躍。

音源はこちらのサイトで聴ける→http://www.patrus53.com/jacques-montagne


HENRI CROLLA

1933年フランス生まれ。'50年代のフランスを代表するギタリスト。VEGAから10インチ盤やEPが数枚出ている。ジャンゴの影響もあるが、ジャズスタンダードのカヴァーは非常に洗練されたモダンな演奏。その後ポップス寄りの演奏に移行していく。
■ET SON ENSEMBLE (Vega V35M703)  10inch
Henri Crolla (g) Michel Hausser (vib) Arvanitas (p) Emmanuel Soudieux (b) Jacques David (ds)
1.There's a small hotel 2. Lulluby of Birdland 3. Body and soul 4. Alembert's 5. Continental 6. All the things you are 7. If I had you 8 These foolish things
REC 1955
 
■ET SON ENSEMBLE (Vega V35M711)  10inch
Henri Crolla (g) Maurice Meunier (cl, ts) Michel Hausser (vib) Arvanitas (p) Emmanuel Soudieux (b) Jacques David (ds)
1. Love for sale 2. September song 3. Out of nowhere 4. Sweet Georgia brown 5. Solitude 6. Yardbird suite 7. Tenderly
REC 1955.6

■Le long des rues... (Vega V35S747) 10inch Rec.1957
Henri Crolla (g) Martial Solal (p) Emmanuel Soudieux (b) Jacques David (ds) Strings Orchestra
1. A Paris dans chaque faubourg 2. Sous les ponts Paris 3. Sue les quais du vieux Paris 4. J'ai deux amours 5. Sous les toits de Paris 6. Paris je t'taime d'amour 7. En avril a Paris 8. Revoir Paris
 


JEAN BONAL 

1925年フランス生まれ。ブリジットバルドー主演のフランス映画のサントラも手がけている。他、VEGAやBLACK&BLUEからもリーダー作を出している。ジャンゴの影響も少しあるが、よりバップ的でちょっとグラントグリーンの影響も感じさせる演奏。
 
■EP RICORDI 45 S 135 
■FLASH BACK / Vega 19137 / REC. 1969



PAUL PATA

'60年代に活躍したフランス出身のジプシー系ギタリスト。VOGUEやFONTANA、PHILIPS等からリーダー作を数枚出している。
■WEEK-END AUX PUCES LP VOGUE CLVLX 7030 (1966)


JOSEPH REINHARDT  

ジャンゴの弟。1912年フランス生まれ。ジャンゴとともにフランスホットクラブ五重奏団で活躍。
JPEG - 24.2 ko - Joseph Reinhardt - Joseph joue pour Django - next picture
■Joue Pour Django / SIMM LP 192 / FRANCE / Rec. 1965
Joseph Reinhardt(g) Dingo Adel(g) Vivian Villerstein(violon) Guy Hayat(batterie) Patrice Caratini(contrebasse)

BABIK REINHARDT 

ジャンゴの息子。1944年フランス生まれ。1967年に大物を従えVOGUEに録音を残している。内容はモダンなオルガンジャズ。

■SWING 67 / VOGUE EPL.8524 EP 1967
Babik Reinhardt (g) Georges Arvanitas (org) Jacky Samson (b) Charles Saudrais (ds)

ELEK BACSIK 

1926年ハンガリー生まれ。ジャンゴのいとこ。ヴァイオリンも弾きこなす器用なマルチプレイヤー。1962年の2ndアルバムはジャズスタンダード中心のモダンな作風。

■The Electric Guitar Of The Eclectic Elek Bacsik / Fontana 885.541 MY 1962
Michel Gaudry (B), Pierre Michelot (B), Daniel Humair (Ds), Kenny Clarke (Ds), Elek Bacsik(G)

BIRELI  LAGRENE 

1966年フランス生まれ。少年時代のビレリラグレーン。現代のジプシースウィング~ジャズギター最高峰の名手。

■Bireli Swing '81 / Jazzpoint Records / 1009 / Rec.1981


あきれるほどウマい。。。2000年シルヴィアンリュックとのデュオ。
WILBERT LONGMIRE - The Way We Were


ウィルバートロングマイアーといえばボブ・ジェイムスのレーベル「Tappan Zee Records」から3作品、'78「Sunny Side Up」'79「Champagne」'80「With All My Love」等フュージョン名作を残してるギタリスト。

本作は、彼の珍しい自主制作1975年盤。

カーペンターズで有名な「I Won't Last Day Without You」がメロウな好カヴァー。もろウェスやジョージベンソンの影響を感じる安心して聴けるギタースタイルだ。エレピが気持ちいいバックの演奏も良い。メロウなソウルジャズ〜ジャズファンク系の楽曲が続く。そして最後は「You Make Me Feel Brand New」で締めくくる。

ソウルジャズからメロウなフュージョン辺りが好きな方にオススメしたい。

■WILBERT LONGMIRE - The Way We Were
(Astra Records / RPG2540)

1. I Won't Last Day Without You
2. The Way We Were
3. It Feels Like Rain
4. Sagg
5. Until You Come Back To Me
6. You Make Me Feel Brand New

---
DICK GYLLANDER - Nobody Knows


スウェーデン出身のジャズ・ギタリスト。リーダー作も数枚出していて、クラシックあがりのような奏法も随所に聴くことができる。

本作は、スウェーデンの名門レーベル「DRAGON」に残した1974年録音盤。

ビルエヴァンスの「Waltz For Debby」をギタートリオによる演奏でカヴァー。和音をいかしたアレンジで、オクターブ奏法も交えたギターならではの解釈。
 ジョーファレルのジャズファンク「Penny Arcade」や「Sound Down」をカヴァーしているが、どこかぎこちない出来。その他、ラースガリンのカヴァーやトラディショナルを2曲、そしてM.J.Q「Django」はクラシック・スタイルによるソロ・ギター演奏。

■DICK GYLLANDER - Nobody Knows (DRAGON / LP8)

1. Penny Arcade
2. Jungfrun Gick At Killan
3. Waltz For Debby
4. Silhouette
5. Sound Down
6. Nobody Knows The Trouble I've Seen
7. Django

DICK GYLLANDER (g)
LASSE ANDERSSON (b)
MARCOS MIGOYA (ds)
AKIO - with Joe Henderson


シカゴ在住日本人ギタリスト笹島明夫のおそらく初リーダー作「MUSE」に残した1988年録音盤。

新主流派スタイルのモードギター。ジョー・ヘンダーソンが参加している。スタンダードの「I Hear a Rhapsody」以外は全て笹島の作曲。タイトルからして「Waltz for Evans」はビルエヴァンスに捧げた曲と思われるワルツ。

どの曲もすばらしい演奏で、ハズレがない。パットメセニーを彷彿とさせるフレーズが随所に現れる。

この後「Humpty Dumpty」という作品もENJAから出しているが、そちらもジョーヘンとの共演。

AKIO - with Joe Henderson (MUSE / MR5367)

1.Somewhere Along the Way
2.Matsuri
3.I Hear a Rhapsody
4.Morning Lake
5.Waltz for Evans
Bass – John Whitfield, Kelly Sill
Drums – Mark Walker, Phil Gratteau
Guitar – Akio
Piano, Synthesizer – Peter Saxe
Saxophone – Joe Henderson


YOUTUBEで彼のジャズギター講座が見れる
MEHMET OZAN - Istanbul Express


詳細は不明だが、おそらくトルコ出身のギタリスト兼パーカッション奏者のMEHMET OZANが、デンマークで活動していたと思われる。

いかにもトルコ風のエスニックジャズからポップな曲まで、そしてモード+民族風の楽曲がカッコ良い。フラメンコからクラシックの代表的奏法の3連も飛び出す。かなりのテクニシャンであることが分かる。

通常のアコギとトルコのサズと言われるウードのような弦楽器も使用している。


MEHMET OZAN - Istanbul Express

Mehmet Ozan (g, perc)
Jens Jefsen (b)
Durul Gence (ds)

SIDE 1
Istanbul Express
Samba Intro
Samba Emirgan
Yeni Yedi
Urfa

SIDE 2
Se Aquila
Halvmåne Suite...
Taxim
Ismail Dede
Artvin
Kaukasisk Galop
Fantasia Tranta

1979 Kong Pære, KPLP 7, Denmark

SANGEETA - Divine Song


名前からしてインド風だが、インド人かどうかは不明。

アーチーシェプやエディゴメス等アメリカのミュージシャンが参加している1979年録音盤。モダンな演奏からモード風、フリーキーな民族的アレンジの楽曲等。全6曲収録。

コルトレーンの「Some Other Blues」のカヴァー、スタンダード「Summertime」、他は全てサンギータによる作曲。インド風?の不思議なフレーズやピッキングハーモニクス等、面白い奏法も出てくる。

このアルバム以外のリーダー作や参加作が存在するのかどうかすら、不明だ。

■SANGEETA - Divine Song
(New Pulse Artists Records / MPA1001)

Roswell Rudd (tb)
Archie Shepp(ts)
Sangeeta Michael Berardi(g)
Eddie Gomez(b)
Mario Pavone(b)
Rashied Ali(dr)

1. Some Other Blues
2. Universal Brothers
3. Stravinski's Birds
4. Dancing On The Crescent Moon At Dusk
5. Summertime
6. The Fifth Heart String Sings
 
Recorded:1979
Martin Taylor & Tommy Emmanuel - The Colonel & The Governor

◆マーティンテイラー (1956年10月20日生まれ)イギリス出身。チェットアトキンス曰く世界一うまいギタリスト。ステファングラッペリとの共演作や、何より超人的なソロギター諸作が有名。ジョーパスを更に進化させ、タックアンドレスにも近いスタイル。

◆トミーエマニュエル(1955年5月31日生まれ)オーストラリア出身。10歳でプロとして活躍、少年時代から天才と呼ばれた。通称「アコギの神」。彼の超絶テクは「youtube」でたっぷり見られる。最近は「Kings of Strings」としても活躍。

その2人の現代最高峰ギタリストによる初共演作。とにかく超絶テクと感じさせない、リラックスした演奏と本来ギターが持つ音色の美しさを見せつける様は、ニクいほどの余裕と風格。タイトル通り、まさしく「大佐と総裁」だ。

トミーはスティール弦のフルアコ、マーティンはセミアコを使用しいている。両者の超絶アドリブソロやテーマの美しさはもちろん、各バッキングも絶品である。特にギタリストの方やギターファンには、お互いのバッキングのアイディアやアレンジにも注目してほしい。
カーペンターズで有名な「I Won't Last a Day Without You」。古めのスイングジャズ名曲群「Jersey Bounce」や「A Smooth One」「Heat Wave」。サックス奏者によく取り上げられるチャーリーパーカーでお馴染み「Bernie's Tune」、クリスコナーやサラヴォーンで有名なヴォーカリストに人気の「Lullaby of Birdland」。そして最近ではノラジョーンズやマイケルブレッカーも取り上げたジャズ名曲「The Nearness of You」。ドンマクリーンの「Wonderful Baby」。ニーナシモンがカヴァーした渋いビリーテイラー作「I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free」。そしてマーティン本人作が4曲収録。2002年アルバム「Solo」に収録の「True」、美しく切ないバラード「One Day」、南国風の「Down at Cocomo’s」、2004年作「The Valley」に収録の「The Fair Haired Child」。

ギターをやっている人(いや誤解を恐れずにいえばギターを知り尽くしたベテラン・ギタリスト)にしか、彼らの本当の凄さは伝わりにくいかもしれない。世界中のトップギタリストたちが嫉妬するほどの凄さ(決して大げさではない)。

しかし彼らはそれを見せつけるようなことは一切なく、とにかく「聴かせる」演奏を心がけている。ギターが「好きだ」という気持ちと何より「楽しさ」を伝えてくれる。そこが良い。

「MesaBluemoon Recordings」というレーベルからで、録音も優秀だ。ちなみにプロデュースとエンジニアを担当のキムパーソンは女性でシンガーソングライターでもある。

新たな歴史的ギター”デュオ”名盤が誕生した。


◆Martin Taylor & Tommy Emmanuel - The Colonel & The Governor

1.I Won't Last A Day Without You
(roger nichols, paul williams)
2.Jersey Bounce
(r.b.wright, e.johnson, r.plater, t.bradshaw)
3.Bernie's Tune
(bernerd miller)
4.A Smooth One
(benny goodman)
5.True
(martin taylor)
6.Heat Wave
(irving berlin)
7.One Day
(martin taylor)
8.Lullaby of Birdland
(geroge shearing)
9.The Nearness of You
(hoagy carmichael)
10.Down at Cocomo’s
(martin taylor)
11.The Fair Haired Child
(martin taylor)
12.Secret Love
(s.fain, p.f.webster)
13.Wonderful Baby
(don mclean)
14.I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free
(richard carroll, billy taylor)

Guitar by Martin Taylor
Guitar by Tommy Emmanuel
Produced, Engineered & mixed by Kim Person


Ralph Towner / Wolfgang Muthspiel / Slava Grigoryan - Travel Guide (ECM 2310)

ラルフ・タウナー、ウォルフガング・ムースピール、スラヴァ・グリゴリアン。2008年の「From a Dream」以来5年振りにECMにて再会。

タウナー、ムースピールがそれぞれ5曲ずつ作曲。タウナーはいつも通りガットギターと12弦スチールギターを使用。ムースピールはエレクトリック・ギターの他に5曲目では、メセニーバックコーラス風の歌声も披露している。

そしてカザフスタン生まれのオーストラリア育ち、クラシック畑若手実力NO.1と言われた天才ギタリスト、スラヴァ・グリゴリアン。彼はアルベニスやヴィラロボスらをレパートリーに、バロックからピアソラ曲集なども残している。本作ではクラシックギターとバリトンギターを使用。

「From a Dream」ではリラックスしたなごみ系の曲や、いわゆる”ジャズ的”な曲が多かったが、今回そこはECM。やりたい放題は許されません。アイヒャーが許しません。よりシリアスで、映像的であり、よりクラシック的でもあり、そしてECMらしい美と広い空間を意識した演奏になっている。

「From a Dream」が”動”なら、「Travel Guide」は”静”。「From a Dream」が”ライブハウス”なら、「Travel Guide」は”ホール”といった感じ。

録音は、現代の天才レコーディング・エンジニアと言われるステファノ・アメリオ。

The Henrysons
Father Time
Windsong
Duende
Amarone Trio
Travel Guide
Die Blaue Stunde
Nico und Mithra
Tarry
Museum of Light

Ralph Towner:classical and 12-string guitars
Wolfgang Muthspiel:electric guitar, voice
Slava Grigoryan:classical and baritone guitars 

Stefano Amerio:Engineer
Mnfred Eicher:Produced
Recorded August 25-27, 2012 at Auditorium RSI, Lugano

"GUITAR" In Miles Davis

〜マイルス・ギターの世界

 

 '60年代後半頃からマイルスデイビスは、バンドの方向性を電気楽器の導入とポリリズムを前面に押し出し、いわゆる電化マイルス時代に突入する。
 曲をワン・コードだけで押し通し、ヴァリエーションやクロスリズムを活用して複雑化させる。例えば、ドラムが4/4拍子で叩くと、パーカッションは6/8拍子か7/4拍子、ギタリストは異なった拍子か、まったく違うリズムを演奏するという、リズム・セクションによる数学的ポリリズム。
 そして'70年代初頭キーボード奏者のひく演奏に拡張の限界を感じ、その解決策として新たなギタリストたちを起用していった。当時ジミヘンドリックスに惚れ込んでいたマイルスは、ギタリストを追加するたびに「別の味(another flavor)」を探していた。よりジミヘン的で、よりロック的なものを。マイルスのエレクトリック・ギターへの執着はジミヘンに対する憧れであり、常に「ジミヘンのようなギタリスト」を求めた。
 ある時、アートジャクソン(当時20歳)という若い黒人ギタリストと出会い、制作費を肩代わりし、CBSコロンビアから幻のアルバム「GOUT」の録音を行い、プロモ盤のみ制作されたが、謎の発売中止となった(最近再発された)。セールスを懸念しての中止か、もしくはAジャクソンのドラッグ中毒による活動不能説がある。また、ドミニクゴーモンの後任という話や、マイルスのトランペットをオーバーダビングで録音することを前提につくられたという説もあった。いずれにせよ、アートジャクソンとは謎多きギタリストであり、ある意味「ジミヘンのようなギタリスト」の犠牲者であった。。。
 
左がプロモ盤。右が奇跡の再発「GOUT」(LIMITED EDITION)。


〜マイルス・ギターの卒業生〜


Joe Beck
マイルスが初めて起用したと言われるジャズ・ギタリスト。フュージョンからバップ、ヴォーカリストのバッキングまで幅広いスタイル。
「Directions」に収録の「Water On The Pond」や「Circle In The Round」のB1に参加。「Circle In The Round」は、2管がメロディーを、2ドラムとチェレスタ、ベース、ギターは、リズム重視で複雑なポリリズム。かなり実験的な内容。


Bucky Pizzarelli
7弦ギターの名手で、ジョンピザレリのお父さん。ズートシムズ等と共演し、リーダー作も数多く残す。
「Directions」に収録の「Fun」に参加。こちらは新主流派的内容だが、ハービーハンコックが珍しくハープシコードをひいている。ギターは、ほぼベースラインを刻むようなリズムギターに撤している。マイルスが色んなギタリストを試している段階といった感じ。


George Benson
ソウルジャズを代表するギタリスト。当時ジャズ界トップクラスの速弾きテクニシャンだった。いまだ現役ばりばり。
'68「Miles in the Sky」の12分の長編曲「Paraphernalia」に参加。マイルスは、この時期から徐々にエレクトリック楽器を取り入れていく。後のマイルス・サウンドに比べるとギターの使い方は、まだ実験段階といった感じで、基本リズム重視だが、ちゃんとソロもある。その他「Directions」に収録の「Sanctuary」「Side Car II」もある。

john_mclaughlin.jpg

John McLaughlin
UKジャズを代表するギタリスト。マハヴィシュヌ・オーケストラを結成、スーパーギタートリオの一員。
当時ジミヘンに惚れ込んでいたマイルスが、マクラフリンに「ジミヘンドリックスの様に弾け」と指示したのは有名な話。'69「In A Silent Way」'70「Bitches Brew」'71「Jack Johnson」'71「Live Evil」などに参加。実質マイルス・ギターの世界は、彼から始まったといっていい。

sonny.jpg

Sonny Sharrock
強烈な奥さんを持つギター界のアイラー。
'71「Jack Johnson」の「Yesternow」一曲のみに、マイルス作品唯一の参加。マクラフリンがリズムを刻み、Sシャーロックがエフェクトを駆使したえぐいノイズ・ギターを聴かせる。マイルスに「これを弾け」と不可能な16分音符が並んだ紙切れを渡され、何度もダメだしをされたとか。


Khalil Balakrishna
'71「Live-Evil」'72「In Concert」'74「Big Fun」'74「Get Up With It」等に参加。エレクトリック・シタール奏者。ライヴではワウをかけてギターのようなサウンドを出している。

75153905.jpeg

David Creamer
'72「On The Corner」のA2, B1, B2に参加。ワウによるリズムや浮遊系ギター・ソロもとっている。その他Crusaders, Brecker Brothers等の作品に参加。

f2095880.jpeg

Collin Walcott
オレゴンの初期メンバー、天才シタール奏者。1984年交通事故死。ECMからもリーダー作を残している。
'72「On The Corner」のA1, B1, B2に参加、エレクトリック・シタール使用。

e77e6443.png

Reggie Lucas
'72「In Concert」 '74「Dark Magus」 '75「Agharta」 '75「Pangaea」等に参加。この時期のマイルス・バンド中心人物。ほとんどソロは取らないが、リズミカルなカッティング・ギターと独特の和声感覚を併せ持つ。マイルス・バンド脱退後、リーダー作も残し、マドンナのプロデュースもした。
 

cosey.jpg

Pete Cosey
'73年の最初と'75年の後半とでは、百万光年の差があると語ったピート・コージー。マイルスは、キーボード奏者のひく演奏に拡張の限界を感じ、その解決策として新たなギタリストを起用していった。'74「Dark Magus」 '75「Agharta」 '75「Pangaea」等に参加。Pコージーの代表作のひとつにマディウォーターズの「Electric Mud」がある。

0b61bc7e.jpeg

Dominique Gaumont
第3のギタリスト、ドミニクゴーモン。フランス出身。'83年交通事故死。'74「Dark Magus」等に参加。マイルスはギタリストを追加する時に「別の味(another flavor)」を求めた。「ジミヘンのようなギタリスト」を。

4916dupree.JPG.jpg

Cornell Dupree
スタッフのギタリストでソロ作品も数多く残す名手。心地よい抜群のギターセンスが光る。
'74「Get Up With It」の「Red China Blues」のみ参加している。

b33e2066.jpeg

Mike Stern
バークリー音大出身のテクニシャン。ブレッカー、サンボーン、コブハム、ジャコパス等と共演。フュージョン第2世代。ソロ作も多く残している。
'81「Man With The Horn」 '82「We Want Miles」等に参加。ここからマイルス復帰後の'80年代に入り、サウンドもガラリと変わる。
 

feb5cb9b.jpeg

Barry Finnerty
当時売れっ子だったフュージョン・ギタリスト。クルセイダーズ参加やソロ作もある。'81「Man With The Horn」に参加。

davis-miles-aura-1984-6.jpg

John Scofield
メセニーやビルフリと並び、第2世代のジャズ三大ギタリストの一人。
'83「Star People」 '84「Decoy」 '85「You're Under Arrest」等に参加。かなりシンセサイザーをフィーチャーしてきた時代。プリンスっぽい。そしてジョンスコが弾きまくる。

Carlos Santana
マイルスの信奉者であるサンタナ。'86「The King Of Priests」の「Burn」にてロベンフォードとともにライヴ共演。1986年の「25th Anniversary Benefit Concert」にて。

Robben Ford
デビューアルバムも良いが、リッキーリージョーンズのバッキングも素晴しい名演だったギタリスト。
'86「Tutu」「King Of Priests」等に参加。マイクスターンの後釜的存在。


Garth Webber
「Tutu」時代Concert in Belgradeに参加。


Bobby Broom
ロリンズのバックで増尾好秋と共に活躍したギタリスト。デビューは'81年。
「MINNEAPOLIS 1987」に参加。


Hiram Bullock
観客席を走り回る日本生まれのギタリスト。
「Live on Sunday Night 1989」に参加。


Foley
ベーシストながら、ほぼギターのように弾くヤツ。

Earl Klugh
アコギ・フュージョンの元祖。
'87「Music From Siesta」の「Claire」に参加。アールクルーらしいナイロン弦によるソロ。

michael_landau.jpg

Michael Landau
スティーブルカサーが「世界で五本の指に入る」と賞賛した、玄人受けする職人肌のセッションプレイヤー。'89「Amandla」2のみ参加。

Steve Kahn
カリスマ的人気のフュージョン・ギタリスト。'89「Amandla」6のみ参加。

jbourelley.jpg

Jean Paul Bourelly
ハイチ出身のジャズファンク系ギタリスト。ジミヘン・カヴァー・アルバムも残している。
'89「Amandla」3, 5に参加。

Billy Patterson
'89「Amandla」7のみ参加。

Bjarne Roupe
デンマークのギタリスト。Michael Mantlerの作品にも参加している。この時期のマイルスはECMの影響か、北欧のアーティストを多く起用している。'89「Aura」に参加。
 
Mark Rivett
'91「Dingo」に参加。
"BEAUTIFUL" Guitars - Vol.1
美しいギター名演特集。



Fred Frith。イギリスを代表するアヴァンギャルド・ギタリスト、フレッドフリス。HENRY COWの創設メンバー。デレクベイリーと比較されることも多く、即興によるソロ作品から前衛ロック、Tzadik盤等、多彩なギタースタイル。



Keith Rowe。イギリス出身のAMMの創設者でありテーブルトップギターの先駆者、キースロウ。電子音響即興のゴッドファーザー的存在。



Eugene Chadbourne。アメリカ出身のジャンルを超越したギタリスト、ユージンチャドボーン。歌あり、叫び声あり、バンジョーも弾きこなすユニークなフリー音楽家。初期作は「Parachute」から数枚出ている。



Hans Reichel。改造ギターで有名なドイツ出身の前衛ギタリスト、ハンスライヒェル。ドイツのフリージャズレーベルFMPからもリーダー作を出している。
 


Eivind Aarset & Marc Ducret 他。ECMからもリーダー作を出したノルウェー出身のギタリスト、アイヴィンオールセット。フランス出身のフリージャズ系ギタリストのマークデュクレ。ギターとラップトップ、エレクトロニクス(Jan Bang, Gunnar Geisse)との共演。



Derek Bailey。絶大なカリスマ性を持つフリージャズ・ギタリスト、デレクベイリー。即興の可能性に生涯を捧げた真のインプロヴァイザー。こちらはエヴァンパーカーとの共演。



Arto Lindsay。ブラジル育ちの元Lounge Lizardsのメンバー、アートリンゼイ。ギタリストだけではなく、プロデューサーや作曲家としても多彩な才能を持つ。



Noel Akchote。フランス出身のエクスペリメンタル・ジャズ・ギタリスト、ノエルアクショテ。iTunesに大量に音源が配信されているように、ネット音楽配信の可能性をうまく利用している。



Taku Sugimoto。故・高柳昌行らと並ぶ日本を代表する硬派なギター即興演奏家、杉本拓。



Thurston Moore & Loren Mazzacane Connors。ロック界のカリスマ・ギタリスト、Sonic Youthのサーストンムーア。そしてブルースを感じるNYの宅録ギタリスト、ローレンマザケインコーナーズ。



Alan Licht。ノーウェーブからミニマルまで、マザケインとのデュオ作で有名。如何にもNYらしい前衛派ギタリスト、アランリクト。



Jim O'Rourke。日本通のポストロック〜ノイズまで幅広く活躍するギタリスト、ジムオルーク。デレクベイリーやジョンフェイヒーらに影響を受けている。



Marc Ribot。ジャズやロック等、ジャンルを超越したギタリスト、マークリボー。キューバ音楽〜フリージャズ〜ソロギター〜大物ロックアーティストのバック演奏まで、多才な才能の持ち主。



















THIRD STREAM MUSIC 〜第三の流れ〜
 
 あのチャーリーパーカーがヴァレーズに弟子入りを熱望したというのは有名な話だが、1950年代からジャズは多調性、12音主義、無調性など、ヨーロッパ近代音楽のあらゆる様式を網羅していく。
 マイルスデイビスは、クラシックの教会旋法=モードを導入し、ジョンコルトレーンやビルエヴァンス、ハービーハンコックらとともに「モーダル・ジャズ」の先駆者となる。
モダン・ジャズ・カルテット(M.J.Q.)のリーダー、ジョンルイスは、バロックからヨーロッパの近代、現代の作曲家の技法を研究し、ウェーベルンやメシアンの語法も試している。後にガンサーシュラーとともに、ジャズとクラシックの融合を目指した「サード・ストリーム・ミュージック(別名:第三の流れ)」を追求したが、失敗に終わったとされる。
しかし、今なお様々なアーティストに影響を与え続け、数多くの「血のつながった」作品が残されている。やがて映画音楽やロックやプログレ、ポピュラー音楽にまで、その影響を垣間みることが出来る。

 理論家ジョージラッセルの著書「リディアン・クロマティック・コンセプト」はシェーンベルクによる和声法の発展形とも考えられ、ジョンコルトレーンはバルトークのトニック・システム理論を研究し、1970年代のマイルスはシュトックハウゼンの電子音楽からの影響を認めている。
 本来ジャズとクラシックの融合を目指した「サード・ストリーム・ミュージック:第三の流れ」とは、ある意味「ヨーロッパとアメリカ」の融合を指していたのかもしれない。
 いずれにせよジャズファンからは人気のないジャンルということは確かだが。。。


Miles Davis + 19 - Miles Ahead / Columbia / CL 1041
 まだ「サード・ストリーム・ミュージック」という言葉が生まれる前、早くからマイルスもクラシックに興味を持っていた。
 1957年録音のジャズ史上最も重要な名コラボ、マイルスとギルエヴァンスによる3部作の第一弾。繊細なボイシングと斬新なアンサンブルで、マイルスのソロを引き立てるアレンジが素晴しい。絶妙の間の取り方や刺激的なサウンド、そしてギルの巧みな編曲が見事。ジャズ史上歴史に残るオーケストレーション名作。
◆Gil Evans(arr), Lee Konitz(as), Paul Chambers(b), Art Taylor(ds), Miles Davis(flg) 他


Lee Konitz - An Image / Verve / MGV8286
 クール派の申し子リーコニッツの1958年録音作。スタン・ケントン楽団のビルラッソによる編曲のストリングスをバックにリーコニッツがクールにアルトを吹く。チェロのアランシュールマン、ヴァイオリンのジーンオーロフが参加。ストリングス以外の編成はピアノレス・ギタートリオで、ギタリストは誰かは分からないが、おそらくビリーバウアー辺りか。
 アルバム通して薄暗い真夜中の雰囲気を醸し出し、奥深さ、複雑さ、そしてどこまでもクールな美しさを感じる唯一無比の音世界。
◆Lee Konitz(as), Bill Russo(arr), Gene Orloff(vln), Alan Shulman(cello), Lou Stein(p) 他


Chico Hamilton - With Strings Attached / Warner Bros / 1245
 早くからジムホールやエリックドルフィーらと共にクラシックとジャズを融合した室内楽的サウンドを実践していたチコハミルトン。
 1958年録音。ピアノレスでチェロやギター、そしてドルフィーの参加、さらにストリングスが加わった編成。クラシックを意識したアレンジで、品のある室内楽的アンサンブルが楽しめる。
◆Eric Dolphy(as,fl,bcl), Chico Hamilton(ds), Nat Gershman(Cello), Dennis Budimir(g), George Avakian(Producer), Fred Katz(arr) 他

John Lewis - Jazz Abstractions / Atlantic / 1365
 ここから「サード・ストリーム・ミュージック」という言葉が生まれた。ジョンルイス監修による1960年録音作。
 とにかく面子が物凄い。ビルエヴァンス、エリックドルフィー、オーネットコールマン、ジムホール、スコットラファロ、エディコスタ、ガンサーシュラー、そしてエンジニアにはフィルラモーン。。。この翌日にオーネットコールマンの「FREE JAZZ」が録音される。
 ガンサーシュラー作の1曲目は十二音セリーによる無調の作曲技法を取り入れ、2曲目はアヴァンギャルドなジムホールのギターが聴ける小品。3曲目以降はガンサーシュラーのアレンジによる、Jルイスの「ジャンゴ」とモンクの「クリスクロス」の変奏曲集。
 この作品後、ジョンルイスは「ORCHESTRA U.S.A.」「ESSENCE」など興味深いサードストリーム作品を立て続けに残している。
◆Bill Evans(p), Eric Dolphy(as,fl), Ornette Coleman(as), Jim Hall(g), Scott LaFaro(b), Eddie Costa(vib), Gunther Schuller(Composed), Phil Ramone(Engineer) 他


Jimmy Giuffre - Piece For Clarinet And String Orchestra"Mobiles" / V8395
 彼もまた「サード・ストリーム・ミュージック」の中心人物で、早くから室内楽+インプロヴィゼイションを軸に独創的なジャズを深究してきた。ポールブレイやジムホール、ボブブルックマイヤーらとの変則的編成のトリオを組み、作曲家、編曲家としても才能を開化させた。あのバールフィリップスが「彼は天才だった」と讃えたほど。。。
 1960年発表作。ジミージェフリー作曲「クラリネットと弦楽のための協奏曲」1〜5楽章と「Mobiles」1〜16の小品曲集の大作アルバム。
◆Jimmy Giuffre (cl), Wolfram Rohrig (con) 他


Stan Getz - Cool Velvet / Verve / MGV8379
 1960年録音。映画音楽等で有名なラッセルガルシアの壮大なオーケストレーションをバックに、一歩も引けをとらないスタンゲッツは流石。どこまでも甘く切なくロマンチックに、そしてメランコリックに響き渡るテナーと、それを引き立たせる正統派なアレンジも見事。
◆Russell Garcia(arr), Stan Getz(ts), Jan Johansson(p) Blanche Birdsong(harp), Dave Hildinger(vib) 他

Bill Evans Trio With Symphony Orchestra / Verve / V8640
 1965年録音。ビルエヴァンスのピアノトリオがクラウスオガーマン編曲のオーケストラをバックにクラシック曲を演奏した作品。グラナドスの「Granadas」、バッハの「Valse」、スクリャービンの「Prelude」、フォーレの「Pavane」、ショパンの「Blue Interlude」などクラシック作品を取り上げている。
 クラウスオガーマンといえばVERVEやA&M/CTIの一連の作品やボサノバ名作等々、数多く歴史的名作のアレンジを担当してきた巨匠だ。本作もエヴァンスの叙情性をいかした編曲が素晴しい。
◆Bill Evans(p), Claus Ogerman(arr), Rudy Van Gelder(Engineer), Creed Taylor(Producer) 他

Andrew Hill - One For One / Blue Note / BNLA459H2
 1965と'69と'70年録音のブルーノート未発表作。ストリングスをバックにアンドリューヒルがピアノ・ソロをとる非常にアブストラクトでクールな作品。
 ブルーノートとストリングスというのはあまりイメージにないが、本作は見事にヒルのオリジナル曲にはまっている。彼の曲は特異なメロディーやハーモニーセンス、変拍子などの独特な曲が多いので、クラシックや現音風のアレンジによく合う。
◆Andrew Hill(p), Joe Henderson(ts), Bennie Maupin(ts,fl), Charles Tolliver(tp), Freddie Hubbard(tp), Richard Davis(b), Ron Carter(b), Bennie Maupin(ts,fl,bcl), Joe Chambers (ds) 他

Joe Zawinul - The Rise & Fall Of The Third Stream / Vortex Records / SD2002
 1967年録音。その名も「サード・ストリームの興亡」というタイトル。作編曲家のウィリアムフィッシャーとプロジェクトをスタートし、当初図形記譜法の解釈に苦労したという。
 クラシックとジャズの融合、ゴスペル、スピリチュアル、ストリングスやパーカッションを加えた民族風のアレンジ。本作の後、彼はマイルス・バンドに加入する。マイルスの新主流派時代やビッチェズブリューのサウンドも少し彷彿とさせる実験的作品。
◆Joe Zawinul(p), Richard Davis(b), Jimmy Owens(tp), William Fischer(arr), Joel Dorn(Producer) 他

George Russell - Electronic Sonata For Souls Loved By Nature / Flying Dutchman / FD10124
 著書「リディアン・クロマティック・コンセプト」で有名なジャズ界一のひねくれ巨匠ジョージラッセル。
 1969年録音。今やECMを代表するヤンガルバレクやテリエリピダル、ヨンクリステンセンに加えマンフレッドショーフ、レッドミッチェル等が参加している。AB面各1曲の2部構成。
 未来や宇宙を想像させるスリリングなサウンドコラージュ、スピリチュアルな民族楽器によるポリリズム、参加アーティストたちの強烈なソロ、そして何よりGラッセルの複雑なアレンジが最高にカッコいい。彼もまた、ジャズという大衆音楽を芸術の域にまで高めた一人。
◆George Russell(p/arr), Red Mitchell (b), Jon Christensen(ds), Terje Rypdal(g), Jan Garbarek(ts), Manfred Schoof(tp) 他
 
Jacques Loussier - Bach's Brandenburg Concerto No. 5 / Decca / PFS4176
 バッハ作品のジャズ演奏専門家といっても過言ではないピアニスト、ジャックルーシェ。エミネムが彼の曲をネタで使って訴えられたというのは有名な話。
 本作は1970年ブランデンブルク協奏曲の初録音。ジャズファンからは敬遠されがちな作品だが、意外と好アレンジと名録音、そして軽快なピアノ・テクニックは圧巻。
◆Conductor, Arranged By Jacques Loussier, Royal Philharmonic Orchestra 


Michael Gibbs - Tanglewood 63 / Deram / SML 1087
 MギャーリックやMウエストブルックに並んで英国ジャズを代表する作編曲家のマイケルギブス。1970年録音。クラシックだけではなく、ロックやフリージャズ、ファンク、そしてスイング・ビッグバンドから現代音楽まで飲み込んだクロスオーバー的内容。マーチング風ビッグバンド形式の凝りに凝った編曲や各楽器のトリルによる効果音的なサウンドコラージュが随所に出てくる。
 この時代のUKジャズの名盤系は、いつも似たような面子だが、いつ見ても物凄い。
◆Michael Gibbs(Conductor), Gordon Beck(p), John Taylor(p), Chris Spedding(g), Alan Skidmore(sax), John Surman(sax), Harry Beckett(tp), Kenny Wheeler(tp), Peter Eden(Producer) 他
 

Neil Ardley A Symphony Of Amaranths / Regal Zonophone / SLRZ 1028
 New Jazz Orchestraの音楽監督ニールアーダレイ。レイモンドプレムルやビルラッソに師事。
 本作は1971年録音でシンフォニックなクラシックとジャズロックの融合。ヨーロッパならではのダイナミックなオーケストレーション。この時代ならではのステレオ・サウンドを意識したミックスも特徴的。
 UKジャズ名盤の常連ドンレンデルやノーマウィンストンも参加。
◆Jack Rothstein(Conductor), John Mackswith(Engineer), Neil Ardley(p,Music/Written), Stan Tracey(p), Don Rendell(ts), Norma Winstone(vo) 他

Hubert Laws - Wild Flower / Atlantic / SD1624
 CTIに残した「アフロ・クラシック」や「春の祭典」などクラシックからフュージョンまで幅広く活躍したフルート奏者、ヒューバートロウズによる1971年録音作品。ストリングスをバックにロウズのフルートが響き渡る。大胆な弦楽アンサンブルを多用したアレンジが重圧で秀逸。最終曲はストリングス+アフリカン・パーカッションが幻想的で面白い。
◆Hubert Laws(fl), Ron Carter(b), John Murtaugh(arr), John Murtaugh(Conductor), Joel Dorn(Producer) 他

Don Sebesky - Three Works For Jazz Soloists & Symphony Orchestra / Gryphon / G910
 ドンセベスキーといえば、シナトラやウェスモンゴメリー、ジムホールなど数多くの名作のアレンジを担当した巨匠。本作はその彼の数少ないリーダー作でジャズコンボ+シンフォニーのための組曲「ジャズ・コンチェルト」。1979年録音。
 1曲目はストラビンスキーの「春の祭典」を素材に五つのジャズ楽器のためのコンチェルト風にアレンジ。2曲目以降はバルトークとチャーリーパーカーの音楽にインスパイアされて書いた3楽章の大作。最後はバッハの曲から短いメロディーを選んで書いたバッハへの讃歌ともいえる小曲。
 まさにジャズとクラシックを融合した抜群のセンスと各ソロの好演奏、これぞサード・ストリーム・ミュージックといえる名作。
◆Don Sebesky(arr,p), Bob Brookmeyer(tb), Alex Foster(sax,bcl), Richard Davis(b), Jimmy Madison(ds), Joe Beck(g), Gordon Beck(p), Royal Philharmonic Orchestra, Keith Grant(Recorded), Norman Schwartz(Producer) 他
 
 
JIM HALL - LIVE Vol. 2-4

ジムホール。1930年12月4日生まれ。てことは現在82歳。現役で進化し続けるジャズギター界の巨匠。あらゆる人気ギタリストたちは皆彼から影響を受けている。メセニーやビルフリ、ジョンスコ、アバークロンビー、カート、、、そして高柳昌行やデレクベイリーも。。。

本作はその彼の1975年発表の名作「LIVE!」(A&M)の続編?未発表音源集「Live Vol.2-4」。CDが3枚とDVDが1枚(高音質オーディオデータ)と 豪華ブックレット付。1975年6月11、12、13日のカナダ・トロントでのライヴ録音。

彼のトリオによる絶頂期といえる内容。今まで未発表だったことが信じられない。やっぱり'70年代のジムホールはハズレなし。しかも重複している曲が1曲もないのが嬉しい。

誰もが認める卓越したコードワーク、ハーモナイズ・センス、ベースとのヴォイシング・コンビ、モチーフを柔軟に扱ったアプローチなどなど、、、、、あげると切りがない。シングル・ラインから復音、ハーモニーワーク、コードストロークに至るまで多彩極まりない。聴けば聴くほど奥深い。

disc1の「3. Valse Hot」ソニーロリンズによる有名なワルツ曲で、「Live In Tokyo」やビルフリゼールとの共演盤、アートファーマーのカルテットでも演奏していた。同じく「7. Fly Me To The Moon」はボサノバ・スタンダードとして有名だが、ここでは意外な4ビートによるアレンジがスインギーでユニーク。

disc2の「1. Secret Love」静かなモード風の曲調がクールで良い。同じく「6. Body And Soul」彼は過去何度も名演を残しているが、今回も負けないくらいテーマとソロが美しい名演奏。「7. Careful」も数多く取り上げてきたジムホールお馴染みの代表曲。コードワークが聴き所。

disc3の「1. Someday My Prince Will Come」そう言えば、彼のこの曲は初めてかも、、、過去に無かったような、、、意外に初お披露目?「2. Come Rain Or Come Shine」もジミージェフリー3以外はないかも、コレはかなりいい演奏だ。他にも「4. Everything I Love」と「7. The Theme」も初っぽい気がする。。。「5. Blue Dove」は、優しいメロディーが印象的なスペイン民謡で「Jim Hall and Red Mitchell」や「Concierto」にも収録されていた。
 
ジャケット・カヴァーも厚紙仕様でズッシリ。123ページにも及ぶブックレットには本アルバムのメンバー、ジムホール、ドントンプソン、テリークラークのコメントや交流のあるアーティストたち(パットメセニーやクリスポッター等)のインタビュー、そしてマスタリング使用機材のドン・トンプソンによる解説、当時の新聞の切抜き、秘蔵写真などが掲載されている。


〜「Jim Hall - Live! Vol.2-4」〜
Bass - Don Thompson
Drums - Terry Clarke
Guitar - Jim Hall
Mixed By, Mastered By - Don Thompson
Mastered By - Chad Irschick
Producer, Liner Notes - Brian Camelio
 
■disc1 - Live Vol.2 : recorded live on June 12th, 1975 at Bourbon Street, Toronto, Ontario, Canada
1. How Deep Is The Ocean
by Irving Berlin
2. Emily
by Johnny Mandel, Johnny Mercer
3. Valse Hot
by Sonny Rollins
4. Love Letters
by Edward Heyman,Victor Young
5. Chelsea Bridge
by Billy Strayhorn
6. Something Tells Me
by Jane Hall
7. Fly Me To The Moon
by Bart Howard

■disc2 - Live Vol.3 : recorded live on June 11th, 1975 at Bourbon Street, Toronto, Ontario, Canada
1. Secret Love
by Sammy Fain,Paul Francis Webster
2. Baubles, Bangles and Beads
by George Forrest,Robert C. Wright
3. In A Sentimental Mood
by Duke Ellington
4. Star Eyes
by Gene de Paul,Don Raye
5. Where Would I Be?
by Jane Herbert
6. Body And Soul
by Edward Heyman,Robert Sour,Frank EytonJohnny Green
7. Careful
by Jim Hall

■disc3 - Live Vol.4 : recorded live on June 13th, 1975 at Bourbon Street, Toronto, Ontario, Canada
1. Someday My Prince Will Come
by Frank Churchill,Larry Morey
2. Come Rain Or Come Shine
by Harold Arlen ,Johnny Mercer
3. Prelude To A Kiss
by Duke Ellington,Irving Gordon,Irving Mills
4. Everything I Love
by Cole Porter
5. Blue Dove
by Mexican folk song
6. Embraceable You
by George Gershwin,Ira Gershwin
7. The Theme
by Kenny Dorham
 
■disc4  - Live Vol.2-4 : Audio Files (DVD - Audio files: High resolution - 24bit/48k. Files to be used with iTunes or Windows Media Player)


こちらが名作「LIVE!」(A&M)。1975年6月録音で日にちは不明。プロデューサーはJohn Snyder。



すばらしい教則本もいくつか出ている。

■ジャズインプロヴィゼイション/日音楽譜出版社
(左)「1」監修:高柳昌行/(右)「2」監修:ジムホール
アドリブソロのコピー譜が中心で、「1」は高柳昌行がコードワーク等について細かに解説している。「2」の方はジムホール本人が各曲解説している。


■(左下)ジャズ・ギターの探検/リットーミュージック
■(右下)ジャズ・ギター・レジェンズVol.1/シンコーミュージック
ジムホール本人が書き下ろした「ジャズ・ギターの探検」。作曲法からインプロヴィゼーション、メンタル面までジムホールの人柄が現れている名著。「ジャズ・ギター・レジェンズVol.1」も意外と充実した内容で、ディスコグラフィーや楽器、機材の紹介、本人インタビューやエピソード、ギター奏法の解説や譜面も掲載。ジムホール・ファンは必見。



ジムホール・ファン必見のすばらしいサイトもある
↓↓↓ 
Jim Hall Maniacs
ジム・ホール Jim Hall アルバム蒐集

 

GENE BERTONCINI / MICHAEL MOORE - Two in Time

GENE BERTONCINI / MICHAEL MOORE - Two in Time
CHIAROSCURO / CR(D)308

アコースティックギターの名手 GENE BERTONCINI 。ウェザーリポートの初代メンバーにギタリストとして加入予定だったと噂され、ウェインショーターの「Odyssey of Iska」でも強烈なエレキを弾いていた人。

ベーシスト MICHAEL MOORE。ケニーバロンやアートファーマー、そしてジミーレイニーとダグレイニーの親子共演盤「Stolen Moments 」(Steeplechase)でベースを弾いていた名手。

本作はその彼らのアコギとベースによるデュオ作1989年盤。非常に押し引きのうまい2人で、相性もとても良い。有名なジャズ・スタンダード曲で構成されている。

美しいアコギの響き。それに寄り添うようにベースがリズムを刻み、時折力強く大胆にソロをとる。するとそれを持ち上げるようにバッキングで引き立て役に撤するギター。テーマ、ソロ、バッキング、アレンジ、構成力など、、、何処をとっても名演、名作、名コンビだ。

静かに始まるギターの単音テーマによる「It had to be You」、イントロのソロギターとアルコによるベースソロにうっとりする「Bad and The Beautiful」、たった2本の弦楽器でも十分気持ちよくスイングする「Killer Joe」、ビルエヴァンスの名演を思い出してしまう「I'm All Smiles」、そして切ないメロディーについジーンとくる「Spring Can Really Hang You Up The Most」からのメドレー。。。

どの曲も美しく、繊細で、うっとり、しっとり、気持ちのいいアルバムだ。疲れた時はコレだねって言える名盤。最近の愛聴盤。

GENE BERTONCINI / MICHAEL MOORE - Two in Time
CHIAROSCURO / CR(D)308

1. It had to be You
2. I'm Getting Sentimental Over You
3. The Bad and The Beautiful/Laura
4. Killer Joe
5. Chopin prelude/Django
6. Whisper Not
7. Cherokee
8. These Foolish Things
9. Wonderful Girl
10. You've Changed
11. I'm All Smiles
12. The Lilter
13. It Might as Well Be Spring/Spring Can Really Hang You Up The Most


本作以外にも彼ら2人の作品は過去に数枚ある。

「1977: Bridges - with Michael Moore」

「1984: Close Ties - with Michael Moore」

「1986: O Grande Amor - with Michael Moore」

「1987: Strollin' - with Michael Moore」
BARRY WEDGLE - Kake

アメリカ、デンバー出身のギタリスト Barry Wedgle。スティーブレイシーや日本人ベーシスト 杉山茂生と共演歴があり、「Capri Records」からもリーダー作を残している。クラシック〜フラメンコ、バップ路線のクリエイティブさも兼ね備えた卓越したテクニックの持ち主。
 
本作は彼のデビュー作1982年盤。「ALL-OUT」で有名なヴォーカリスト JAY CLAYTONやオレゴンのCollin WalcottとPaul McCandlessも参加している。
 
幻想的なコーラスから始まり、ECM風のアコギによる複雑な和音が印象的なA2。A3は一転してビッグバンドのような分厚いアレンジ。そしてA4はクールなモードジャズ風。
 
B面は民族音楽風の曲調が多く、もろラルフタウナーやジスモンチを思わせるアコギやオレゴン風のタブラ等のパーカッションがエキゾチックな雰囲気を醸し出している。いい感じのエスニック・ジャズだ。

ジャケ違いでCDもあるようだ。
 
BARRY WEDGLE ‎– Kake
Wonderful World Records
 
A1.Bird Voices
A2.Spring Can
A3.La Cruz
A4.Kake
B1.Rio Bamba
B2.Cuzco
B3.PJCB Q II
B4.Hippo Walk
B5.Wondervu
 
Recorded Music Plant - Denvar
Producer - David Sawyer
Producer/Engineer - Bob bernum / Bird Voice & JCPB Q#2:Brad Smith 
 
Barry Wedgle - Guitar
Jay Clayton - Voice
Collin Walcott - Percussion
Paul McCandless - Oboe And Soprano Sax
Geoffrey lee - Piano
DENNIS BUDIMIR ‎– Sprung Free!

アメリカ出身のクール派ギタリスト、Dennis Budimir。
エリックドルフィーやチコハミルトン、ゲイリーピーコック、バドシャンク、ゲイリーフォスター等と共演し、数多くのセッションに参加している。レーベル「Revelation」に数枚リーダー作を残しいて、どれもフリー寄りのクールな演奏が目立つ。その他ポピュラー系作品もある。
 
本作もその「Revelation」に残した1968年作。
 
冒頭ゲイリーピーコックの薄暗いクールなベース・ソロから始まり、その数秒後ギターの音色が聴こえた瞬間「ジムホールだ」と感じた。単音のフレーズがとってもクールでカッコいい。
 
彼のギターはあまり和音を使わず単音のフレーズが中心で、ギタートリオなので、よりスカスカ感が逆にたまらない。いかにもクール派やジムホール、ジミーレイニー辺りの影響を強く感じさせる。
 
A1、B2がオリジナル曲、A2、B1がスタンダード。B1の同曲「Sultry Serenade」はバドシャンクの'61年作「New Groove」で彼はゲイリーピーコックと共に参加し録音を残している。

 
Dennis Budimir ‎– Sprung Free!
Revelation Records – REV8
 
A1.The Blues, Sprung Free
A2.East Of The Sun
B1.Sultry Serenade
B2.Blues By The Bags
 
Bass – Gary Peacock (A1)
Bass – Bobby West
Drums – Bill Goodwin
Guitar – Dennis Budimir
Producer – Jon Horwich
STAFFAN HARDE - SJR LPS-2

スウェーデン出身のギタリスト、STAFFAN HARDEによる1972年作。
 
一曲目からクールな単音ソロギターにはじまり、2曲目にベースが入り、3曲目がカルテットに。。
 
かなりエグいギターフレーズ。そして知的且つ冷たい空気感がアルバム全体に漂う。無調的であり、フリージャズ寄りの、ぎりモードといった印象。
 
A4のソロギターによるインプロヴィゼーションでは、不協和音によるイタリアの民謡「サンタルチア」のメロディーらしきフレーズが出てくる。カルテット編成の演奏では、ジョージラッセル風のひねくれたモード的演奏も聴ける。そしてパーカッションが民族音楽的味わいを醸し出している。
 
メンツは「CAPRICE」からリーダー作を出しているスウェーデンのピアニスト Lars Sjosten、ジョージラッセルのビッグバンドにもに参加しているベーシスト Lars-Urban Helje、そしてECMからもリーダー作を残しているパーカッション奏者 Bengt Bergerによるカルテット編成。だが、実際にはA1がソロ、A2がベースとデュオ、A3がカルテット、A4がソロ、B1がピアノとベースのトリオ、B2がベースなしのトリオという編成になっている。
 
Staffan Harde - Staffan Harde / SJR – LPS-2

A1.Substance I
A2.Incitement
A3.Bigaroon
A4.Substance II
B1.Cordial L
B2.Electrification

Guitar – Staffan Harde
Piano – Lars Sjösten
Bass – Lars-Urban Helje
Drums – Bengt Berger
 
Mixed By – Hans Ericsson, Lars-Urban Helje, Leif A. Johnsson
Producer – Svenska Jazzriksförbundet
JOHN ABERCROMBIE - Direct Flight

JOHN ABERCROMBIE - Direct Flight
DISCOMATE RECORDS / DSP-5015
 
ECMを代表するアメリカ出身のギタリスト、ジョンアバークロンビー。
 
本作は日本のレーベル「DISCOMATE RECORDS」に残した1979年作。ちょうどRichie Beirachとのカルテットを組んでいた時期でECMの1133番と1164番の間に録音されている。アバークロンビー本人は「ECMプレゼンツ・スーパー・ギター・セッション」(メセニーやジスモンチも初来日)というコンサートのため初来日した後、ロサンゼルスに向かいレコーディングしている。
 
ギタートリオ編成による、彼にしてはめずらしく全曲スタンダード曲集。
 
アバークロンビー史上最もアグレッシブな演奏の数々が聴ける魅力的な作品だ。全曲カヴァーにもかかわらず自由度全開で、暴れまくってる。もちろんECM盤同様クールで知的だが、、、めっちゃ熱い。A1、A3、B3はスピード感あふれる怒濤の早弾きに圧倒。たぶん未CD化。

ちなみに同内容のアメリカ盤「Straight Flight」というタイトルも存在する。ジャケット裏に「BY DISCOMATE RECORDS CO. LTD OF JAPAN」と記載されているので、おそらく日本盤の方が先にリリースされたと思われる。
 
John Abercrombie : electric guitar, electric mandlin(on3)
George Mraz : bass
Peter Donald : drums

Produced by Lew Tabackin
Engineer: James Mooney
Mastering Engineer: Thoru Kotetsu
Album Coordinator: Seiji Fueki; Planning: Yasuyuki Ishihara
Photographer: Joe Shimada
Art Coordinator: Toshinori Goshono; Design: Morning
 
A1. In Your Own Sweet Street Way : by Dave Brubeck
A2. My Foolish Heart : by Victor Young
A3. Bessie's Blues : by John Coltrane
B4. There Is No Greater Love : by Isham Jones
B5. Beautiful Love : by Victor Young
B6. Nardis : by Miles Davis
 
Recorded March 19 and 20, 1979 at Sage and Sound Studios, Los Angeles
RAY RUSSELL - Circle

イギリス出身のレイラッセル。1947年生まれ。時はヨーロッパジャズ黄金時代、UKジャズ〜ジャズロック全盛期に現れたギタリスト。ジョンマクラフリン、デレクベイリー、テリースミス、クリススペディングたちとほぼ同世代。そうそうたる面子、やはりイギリス・ギター界のレベルの高さがうかがえる。
 
本作は1968年CBSに残した彼の初リーダー作。ギター、ピアノ、ベース、ドラムのカルテット編成。ウェインショーターの「Footprints」やチャールズロイドの「Sombrero Sam」収録、他はレイラッセルによるオリジナル曲。基本的にモーダルジャズ、いわゆる新主流派だ。マッコイタイナーやハービーハンコック風の美しいピアノに、まるでウェインショーターのようにギターがのっかる。素直にカッコいい。クールなモーダル的フレーズと作曲センスが素晴しい。
 
当時モード奏法は他の楽器では開拓されていたが、ギターではまだ開拓されていなかった。そういう意味でも彼はパイオニアの一人。しかしマクラフリンに比べると知名度はグンと低い。彼はこの後、更に前衛的な方向へ進み、我が道を行く。

Ray Russell Qartet - Circle / LP 029469
 
1.FOOTPRINTS 

2.BONITA 

3.PERUVIAN TRIANGLE 

4.SOMBRERO SAM 

5.THE FRY AND I 〜 A DAY IN THE WORKING LIFE OF A SLAVE OF LOWER EGYPT

6.PART I ‘DORMANCY’

7.PART II ‘TREMENDUM’

8.PART III ‘PATH’
 
Ray Russell(g)

Roy Fry(p)

Ron Mathewson(b)

Alan Rushton(ds)
LARRY KOONSE - Secret Tea

1962年生まれのラリークーンス。父親もジャズギタリスト。6歳からギターを始め、15歳で親子共演を果たし、1977年にDobreから2枚の作品を残している。その後数多くの大物ミュージシャンと共演を果たし、最近では女性ヴォーカル作品にも多く顔を出している売れっ子ギタリスト。

中でもウォーンマーシュ('87年録音)とのデュオは巧みなコードワークを聴かせる。ジムホールとボブブルックマイヤーのデュオを彷彿とさせる。また、2001年作「Americana」は現代的アプローチのコンテンポラリージャズギター名作。

本作は、その彼の2001年ギタートリオ作。ビルエヴァンスの「Very Early」他収録のスタンダード中心の正統派ジャズ作品。リリカルなフレーズとウォームなトーン、多彩なコードワーク、ホーンライクで堅実な演奏。チャーリーパーカーの「Barbados」も現代的解釈で美しく料理するセンス。

つかみどころのないギターは、どこかレニートリスターノのクール派を思い出してしまう。

1 Nobody Else But Me   
2 Sophisticated Lady    
3 Secret Tea   
4 Stablemates   
5 Very Early   
6 Barbados   
7 My Brother's Name
8 Bye-Ya   
9 Living Room

LARRY KOONSE (g)
ANDERS SWANSON (b)
CHRIS WABICH (ds)


ラリークーンスその他の作品

Dave & Larry Koonse - Father and Son Jazz Guitars / Dobre records - DR1035 (1977)


Dave & Larry Koonse - Son of Jazz Guitar / Dobre Records DR1048 (1977)

Warne Marsh/Larry Koonse Duo - Final Interplay (1987)

Larry Koonse - Americana / Jazz Compass JC1001 (2001)
| top | next |
| 1 | 2 | 3 | 4 |
Search
WEB Shop
ECM Label Guide
Beautiful Guitars
Gypsy Swing Guitar
Guitar in Miles Davis
ECMとブルーノート
Third Stream Music
Calendar
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Categories
Jazz


ECM


Classic


Folk


Bossanova


Electronica


Sketch
Ranking
にほんブログ村 音楽ブログ レコードへ
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny